Home
409 words
2 minutes
【Unix】teeの解説
2025-02-25

最終更新:2025-02-25

概要#

teeコマンドは、標準入力から受け取った内容を標準出力に出力しながら、同時にファイルへ書き込むことができるツールである。ログ記録や複数のパイプラインの確認において便利である。

使用方法は以下の通りである。

tee [オプション] [ファイル...]

オプション一覧#

  • -a: ファイルに追記を行う。
  • -i: Ctrl + Cといった割り込みシグナルを無視する。

これらのオプションを組み合わせることにより、ログやパイプライン出力の扱いを効率化することができる。

オプションとハンズオン#

(オプションなし)#

・機能: 標準入力の内容を標準出力にそのまま表示しつつ、ファイルに書き込む。既存ファイルがある場合は上書きされる。
・使用例:

echo "Hello World" | tee output.txt

・出力例:

Hello World

上記の結果、端末には “Hello World” が表示され、同時に output.txt にも書き込まれる。

-a (appendモード)#

・機能: ファイルが既に存在する場合でも、内容の末尾に追記する。
・使用例:

echo "New Line" | tee -a output.txt

・出力例:

New Line

上記の結果、端末には “New Line” が表示され、output.txt の末尾に追記される。

-i (interruptシグナルを無視)#

・機能: SIGINT などの割り込みシグナルを無視する。長時間の出力を中断させたくない場合などに用いられる。
・使用例:

some_command | tee -i output.log

・出力例:

...(some_command の出力)...

途中で Ctrl + C を押しても無視されるため、処理が最後まで続行される。

【Unix】teeの解説
https://ss0832.github.io/posts/20250225_tee_command_guide/
Author
ss0832
Published at
2025-02-25