Home
382 words
2 minutes
【Unix】headの解説
2025-02-24

最終更新:2025-02-24

概要#

headコマンドは、ファイルや標準入力から先頭部分の行やバイトを抜き出して表示するためのコマンドである。データの冒頭を簡単に確認したい場合に非常に有用である。

使用方法は以下の通りである。

head [オプション] [ファイル...]

主なオプション一覧とハンズオン#

1. -n (先頭からの行数指定)#

  • 機能: 指定した行数分を先頭から表示する。
  • 使用例:
    head -n 5 sample.txt
    
    上記では、sample.txtの先頭5行だけを表示する。
  • 出力例:
    line1
    line2
    line3
    line4
    line5
    

2. -c (先頭からのバイト数指定)#

  • 機能: 指定したバイト数を先頭から表示する。
  • 使用例:
    head -c 20 sample.txt
    
    上記では、ファイルの先頭20バイトを表示する。文字列の場合、マルチバイト文字に注意が必要である。
  • 出力例:
    これは先頭20バイト
    

3. -q (ファイル名のヘッダを非表示)#

  • 機能: 複数ファイルを指定した場合でも、それぞれのファイル名を表示しない。
  • 使用例:
    head -q -n 3 file1.txt file2.txt
    
    上記では、file1.txtfile2.txtの先頭3行を連続して出力するが、ファイル名は表示しない。
  • 出力例:
    file1_line1
    file1_line2
    file1_line3
    file2_line1
    file2_line2
    file2_line3
    

4. -v (ファイル名のヘッダを常に表示)#

  • 機能: たとえファイルが1つでも、ファイル名のヘッダを表示する。
  • 使用例:
    head -v -n 5 sample.txt
    
    上記では、常にファイル名を表示してから先頭5行を出力する。
  • 出力例:
    ==> sample.txt <==
    line1
    line2
    line3
    line4
    line5
    
【Unix】headの解説
https://ss0832.github.io/posts/20250224_head_command_guide/
Author
ss0832
Published at
2025-02-24