Home
614 words
3 minutes
【Unix】mvコマンドの解説
2025-02-22

最終更新:2025-02-22

mvコマンドは、Unix系システムにおいてファイルやディレクトリの移動および名称変更を行うための基本的なコマンドである。指定したファイルやディレクトリを、別の場所へ移動するか、または新たな名前に変更することができる。これにより、ディレクトリ構造を整理したり、ファイル名を整備したりする際に非常に有用である。

mv = MoVe

基本的な使い方#

mvコマンドの基本的な書式は以下の通りである。

mv [対象ファイルまたはディレクトリ] [新しい場所または新名称]
  • 第二引数が既存のディレクトリであれば、対象はそのディレクトリ内に移動される。
  • 第二引数が存在しない場合、指定した項目の名称が変更される。

主なオプション#

  • -i
    移動先に同名のファイルが存在する場合、上書きする前にユーザーに確認を求める。これにより、誤って大切なファイルが上書きされるのを防ぐことができる。

  • -f
    強制的に操作を行い、確認を求めずに上書きを実施する。-iオプションが無効化され、ユーザーの確認を省略するため、注意して使用する必要がある。

  • -v
    操作の過程が詳細なメッセージとして出力される。ファイルがどのように移動または名称変更されたかを確認したい場合に有用である。

ハンズオン#

以下に、mvコマンドの具体的な使用例を示す。実際のシェル環境で実行し、動作を確認することが推奨される。

1. ファイルの名称変更#

oldname.txtnewname.txtに変更する例である。

mv oldname.txt newname.txt

この操作により、oldname.txtnewname.txtに名称が変更される。元の名称は以降も利用できなくなるため、変更後の名称を正確に把握しておくことが重要である。

2. ファイルの移動#

file.txt/home/user/documents/ディレクトリへ移動する例である。

mv file.txt /home/user/documents/

移動先のディレクトリに対して十分な権限があることを確認した上で実行することが望まれる。

3. ディレクトリの移動#

ディレクトリprojectを、/var/backups/へ移動する例である。

mv project /var/backups/

この操作では、ディレクトリ全体が移動され、内部のファイルやサブディレクトリもそのまま維持される。

【Unix】mvコマンドの解説
https://ss0832.github.io/posts/20250222_mv_command_guide/
Author
ss0832
Published at
2025-02-22