420 words
2 minutes
【Unix】mkdirコマンドの解説
最終更新:2025-02-22
mkdir
コマンドは、Unix系システムにおいて新たなディレクトリを作成するための基本的なコマンドである。ディレクトリを階層構造で整理する際や、プロジェクトの初期設定時など、頻繁に使用される重要なコマンドである。
mkdir = MaKe DIRectory
主なオプション
-p
複数の階層に渡るディレクトリを一度に作成するためのオプションである。例えば、存在しない親ディレクトリも同時に生成することができる。
例:mkdir -p parent/child/grandchild
-v
作成したディレクトリの名前を詳細に出力する。ディレクトリが正しく作成されたかどうかを確認する際に有用である。
例:mkdir -v newdir
ハンズオン
以下に、実際にmkdir
コマンドを用いた具体的な使用例を示す。これによりディレクトリの作成方法やオプションの利用方法を確認できる。
1. 単一ディレクトリの作成
以下のコマンドにより、現在のディレクトリに「example」という名前のディレクトリが作成される。
mkdir example
2. 複数階層のディレクトリ作成(-p
オプション)
次の例は、存在しない親ディレクトリも含めて、一度に複数の階層を作成する方法である。これにより、手動で親ディレクトリを作成する手間が省ける。
mkdir -p project/src/components
上記の例では、project
、src
、components
というディレクトリが階層構造として作成される。
3. 作成過程の詳細を確認(-v
オプション)
ディレクトリ作成時に、作成したディレクトリ名を出力させることで、正しい操作が行われたかどうかを確認できる。
mkdir -v logs
実行すると、「created directory: logs」といったメッセージが表示される。
【Unix】mkdirコマンドの解説
https://ss0832.github.io/posts/20250222_mkdir_command_guide/