Home
476 words
2 minutes
【Unix】echoコマンドの解説
2025-02-22

最終更新:2025-02-22

echoコマンドの解説#

echoコマンドは、文字列や変数の内容を標準出力に表示するための基本的なコマンドである。

シェルスクリプトやコマンドラインでの簡単な出力、デバッグ情報の確認、ファイルへのリダイレクトなど、さまざまな用途に活用される。

主なオプション#

  • -n
    改行コードを出力末尾に付加しない。通常は出力後に改行されるが、連続した出力を行いたい場合に有用である。

  • -e
    バックスラッシュによるエスケープシーケンスを解釈する。\n(改行)、\t(タブ)、\\(バックスラッシュ)などが利用可能である。
    注意点として、シェルや環境により標準の動作が異なる場合がある。

  • -E
    エスケープシーケンスの解釈を行わない。これは多くの実装でデフォルトであるが、明示的に指定することで確実にエスケープシーケンスを無視させたい場合に利用する。

ハンズオン#

以下の例は、echoコマンドの具体的な使い方を示す。

1. 単純な文字列出力#

echo "Hello, World!"

この例では、Hello, World!という文字列がそのまま表示される。改行が最後に付加されるため、次の出力は新しい行から始まる。

2. 改行を加えずに出力する#

echo -n "Hello, World!"

-nオプションを使うことで、末尾の改行が抑制される。複数のechoコマンドを連続して使う場合、同じ行に出力を連結することができる。

3. エスケープシーケンスの解釈#

echo -e "Hello,\nWorld!\tWelcome to Unix."

-eオプションにより、\nが改行、\tがタブとして解釈される。上記の例では、Hello,の後に改行が入り、World!の後にタブスペースが挿入される。

4. 環境変数の出力#

echo "Current user is: $USER"

シェル環境の変数(この例では$USER)を展開して表示する。これはシステム情報や状態を確認する際に役立つ。

【Unix】echoコマンドの解説
https://ss0832.github.io/posts/20250222_echo_command_guide/
Author
ss0832
Published at
2025-02-22